本ページはプロモーションが含まれています

2023年の関東の梅雨入り時期は?いつまで続く?快適な家での過ごし方3選

春が過ぎると夏の前にやってくるのが「梅雨」です。

梅雨の時期が近づくと梅雨入りするのはいつ頃なのかが気になりますよね。

今回は2023年の関東の梅雨入り時期といつまで続くのかを解説していきます!

また梅雨の時期に家でどう過ごしたらいいのかもご紹介しますので、おうち時間の過ごし方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

目次

2023年の関東の梅雨入り時期は?

梅雨入りの時期はその年の気象状況によっても変わるため、毎年同じ日に始まるとは限りません。

ですが梅雨入りの時期は平年値と過去の気象データからある程度の予測ができます。

まずは関東甲信の平年値から2023年の梅雨入りの時期を予測してみましょう。

平年の関東の梅雨入りは?

気象庁が発表している気象データによると、関東の梅雨入りの平年値は「6月7日ごろ」とされています。

平年値とは過去30年間の気象データから算出された平均値のこと。
平年値は10年ごとに新しい値へ更新されており、2021年以降は1991年から2020年までの気象データの平均値が使われています。

平年値から2023年の関東の梅雨入り時期は大体「6月7日ごろ」であると予測ができます。

過去の関東の梅雨入りはいつごろ?

では実際に過去の関東ではいつごろに梅雨入りをしたのでしょうか。

気象庁が発表している気象データによると、過去の関東の梅雨入り時期は以下の表のとおりです。

入り
2013年6月10日ごろ
2014年6月5日ごろ
2015年6月3日ごろ
2016年6月5日ごろ
2017年6月7日ごろ
2018年6月6日ごろ
2019年6月7日ごろ
2020年6月11日ごろ
2021年6月14日ごろ
2022年6月6日ごろ
平年6月7日ごろ
引用:気象庁

過去の関東では早くて6月3日ごろ、遅くても6月14日ごろに梅雨入りをしています。

平年値と実際の関東の梅雨入り時期を比べると、その年によって差がありますね!

梅雨入りの時期は平年値で予測はできますが、あくまでも目安であり実際はある程度前後するものであると覚えておきましょう。

梅雨入りとは何か?

毎年春から夏にかけて私たちは梅雨の時期を過ごします。

けれども梅雨入りの意味を正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

改めて梅雨入りとは何かを解説します。

梅雨とは

まずは梅雨とは何かを確認しましょう。

気象庁では梅雨は以下のように定義されています。

気象庁では梅雨を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」と定義

引用:気象庁

梅雨は大体5月から7月にかけた季節が移り変わる期間のみに現れる1つの現象と捉えられています。

ではなぜ5月から7月にかけて雨が多く降り続けるのでしょうか。

雨は通常、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合うことで起こります。

冷たい空気と暖かい空気のどちらか片方の勢力が強く勢いの弱いものは消滅するため、雨は長く続かないのが特徴です。

ですが梅雨の時期は冷たい空気と暖かい空気の両方ともほぼ同じ勢力のため均衡を保ち長くとどまり続けます。

したがって梅雨の時期は雨が止みにくく、降水量も多くなるのです。

梅雨入りとは

梅雨入りとは「梅雨の期間に入ること」を意味します。

梅雨入りの日は断定できるものではなく「何日ごろ」と曖昧な表現で発表されます。

なぜ梅雨入りの日が断定できないのかというと、現状の天候と1週間先の天気予報から雨や曇りの日が多くなり始めると予想される時期を梅雨入りと判断するためです。

現に後日、天候の経過をみて発表した日とずれが生じる場合は変更される場合もあります。

つまり梅雨入りの時期は明確に決められるものではなく、大体の予想で判断されるというわけです。

また梅雨入りは平均的に5日間程度の移り変わりの期間があります。

移り変わりの期間のおおむね中間の日を梅雨入りとすることが多いです。

実際に梅雨入りする時期は発表された日の2、3日前後あたりで考えておきましょう。

2023年の関東の梅雨はいつまで続く?

気象庁が発表している関東の平年値で予測すると、関東の梅雨の期間は1ヶ月と12日です。

過去10年間の気象データをみると最短で23日、最長では1ヶ月と24日でした。

平年値と過去10年間の気象データから関東の梅雨の期間は大体1ヶ月から長くても2ヶ月弱続くと見ておきましょう。

ちなみに関東の梅雨の特徴は雨や曇りの日が多く、まれに大雨になることもあります。

基本的に1日中雨が降り続くため、雨傘は必須です。

また雨が降ったあとは涼しくなりやすく肌寒くなります。

外出のときはカーディガンやパーカーなどの薄手の上着を持って出かけましょう。

梅雨がいつ明けるのかを知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

梅雨の時期におすすめの家での過ごし方3選

梅雨の時期は湿度が高く雨が降り続くため、家のなかで過ごす時間が長くなります。

家で過ごす時間が長く続くと、ストレスが溜まったり気分が落ち込んだりしやすいですよね。

しかし過ごし方を工夫すれば家のなかでも充実した時間を過ごせます!

最後に梅雨の時期におすすめの家での過ごし方を3つご紹介しますので、おうち時間の参考にしてください。

①家の掃除

梅雨の時期は家の掃除をするのにぴったりな季節。

湿度が高く静電気が起きにくいので、ホコリを取り除きやすく掃除がしやすいのです。

また体全体を使うのでちょっとした運動につながり、気分転換にもなります。

梅雨の時期の掃除は普段ではできない場所を掃除しましょう。

例えば次の3つの場所がおすすめです。

  • フローリング
  • 窓ガラスや水回り
  • 収納場所

各おすすめの場所を掃除するときのポイントをご紹介します。

①フローリングの掃除

フローリングは掃除機をかけるだけでなく、雑巾掛けまでおこないましょう。

雑巾がけは掃除機だけでは取り除けない細かなゴミや汚れが拭き取れます。

雑巾掛けが難しい場合はフローリングワイパーを使うのも1つです。

\シートも雑巾も使える万能フローリングワイパー/

②窓ガラスや水回り

窓ガラスや水回りの掃除は防カビの役割があるので、湿気でさらに増殖する前に対策をしておきましょう。

窓ガラスや水回りの気になる水垢汚れはアルカリ性なので酸性のクエン酸を使うときれいに落とせます。

クエン酸は最初から水に溶かしてあるスプレータイプを選ぶと手軽に使えるのでおすすめです。

\洗剤いらずの魔法のスポンジで有名な激落ちくんシリーズ/

汚れをきれいに洗い流したあとはカビ予防のためにも、水分は残さずに拭き取りましょう。

③収納場所

収納場所は湿気がこもりやすい場所なので、湿度が高くなる季節はカビが発生しやすくなります。

収納場所の掃除をする際はドアや引き出しを開けて換気をおこない、こもった湿気を逃がしましょう。

さらに断捨離や整理をおこなうと風通しがよくなるのでおすすめです。

風通しだけでは十分に湿気を取り除けない可能性もあるので、除湿剤も忘れずに置いておきましょう。

除湿剤は市販のものだとなかなかの値段がしますが、手軽に購入できる100円ショップでも手に入ります。

100円ショップの除湿剤は大容量のもので大体3〜4ヶ月使えるので、市販のものと比べても湿気を十分取り除けるのでおすすめです。

\炭の力で湿気を取り除ける/

②読書

梅雨の時期の過ごし方として定番なのが「読書」です。

梅雨の時期の読書には次の3つのメリットがあります。

  • リラックスできる
  • ストレス解消につながる
  • 自分磨きにもなる

雨の音は心地が良く、深い眠りを誘うほどにリラックス効果があるとされています。

心地の良い雨の音を聞きながら読書をすることで気分も落ち着くので、日々の喧騒を忘れてリフレッシュできるでしょう。

家のなかで何もすることがなくなったら読書をすると決めておくと暇な時間がなくなり、退屈によるストレスも解消できます。

また本は新しい知識や情報を得られるツールなので、自分磨きをしたい方にも読書はおすすめです。

③手間のかかる料理やお菓子作り

家でゆっくりと過ごせる日は手間のかかる料理やお菓子作りに挑戦してみましょう。

ストレス発散や気分転換につながるので、充実した時間を過ごせます。

子供のいるご家庭ならお子さんと一緒に作るのもおすすめです。

手間のかかる料理やお菓子は完成したときの達成感が大きいため、お子さんの自信にもつながります。

また普段は仕事や学校でお子さんと深く関われていない場合は、ゆっくり会話ができる時間にもなるでしょう。

自身の気分転換だけでなく家族の時間も作りやすいのも魅力です。

2023年の関東の梅雨入り時期は予測できる!過ごし方は工夫次第!

梅雨入りの時期は平年値や過去の気象データからある程度予測ができます。

2023年の関東の梅雨入りは「6月7日前後」で、期間は1ヶ月から2ヶ月弱ほど続くとみておきましょう。

また梅雨の時期は必然的に家で過ごす時間が長くなります。

家のなかでも充実した時間を過ごすなら、過ごし方に工夫しましょう。

今回紹介した家での過ごし方を参考に、梅雨の時期のおうち時間を楽しんでくださいね!

↓梅雨明けについても詳しく書いたよ!↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次