私がおすすめする家電は、ダイキンの『遠赤外線暖房機 セラムヒート』です。
冬の乾燥する時期、空気があまり乾燥しない遠赤外線の暖房器具を探して通販サイトでレビューの良いこのセラムヒートにたどり着きました。
実際に商品を使ってみたところ、タイマー機能がある、室温を効率的に保てる、空気を乾燥させず部屋全体を温められるなど機能的にも気に入りました。
この記事では、ダイキンの『遠赤外線暖房機 セラムヒート』について、おすすめの使い方や、この暖房機のメリット、デメリット、どんな人におすすめかをまとめます。
ダイキン『遠赤外線暖房機セラムヒート』の特徴
私がなぜこの商品を買おうと思ったポイント
- デザインがシンプルで場所を取らないこと
- スイッチなどの使い勝手がシンプルでタイマー機能もあること
- 部屋のイメージを損ねないスマートなデザイン性であること
- 首振り機能があること、足元から温めてくれること
- 電源を入れてからすぐに温まること
- これ一台で部屋全体が心地よく温まることなど
上記のように、たくさんの気に入ったポイントがあったからです。
大体11月から2月までこの商品を使っています。
およそ十二畳ほどのリビングダイニングにこの商品を一台置き、部屋全体が温まります。遠赤外線なので頭からではなく足元から温まるのが快適です。
寒い冬の朝も、スイッチを入れると直ぐに温まるのでとても便利です。
ダイキン『遠赤外線暖房機セラムヒート』のメリット
この商品のメリットは、スタイリッシュなデザインでお部屋のイメージを損いません。
それでいて、足元から体全体を心地よく温めてくれます。
タイマー機能もあり、消し忘れがなく安心です。
また、遠赤外線の部分が縦にも横にもなるので場所の広さに応じて調整できます。
さらに、首振り機能があるので、お部屋全体の空気を効率的に温めることが出来ます。
そして遠赤外線なのでパワーに強弱をつけてもお部屋の温度が急激に変わりにくく、ムダなくお部屋の温度を保つことが出来ます。
デメリットとおすすめできない人
この商品のデメリットは、敢えて挙げるとすれば、コンセントコードがそれほど長くないという点です。
床置き式なので、我が家でも通常は設置位置が決まっていて広範囲に渡って持ち運び移動することはないのですが、時々、位置を少し離れた場所に移動しようとした時に、コードの長さが足りない場合があります。
そういった場合は少し不便さを感じますが、延長コード等を使用することで解決できるのでデメリットというほどではありません。
むしろ、スリムな形で軽量なので、持ち運びにも便利です。
家族といる時は部屋全体を、一人で作業する時には足元を中心に、朝の家事時間は、台所に移動させて足元を温めたり、洗濯物が乾かない時は、洗濯物の近くへと、さまざまな場所で活躍してくれます。
ダイキン『遠赤外線暖房機セラムヒート』をおすすめしたい方
この商品をおすすめしたいのは、上から温まる暖房器具が苦手な方です。
頭の空気から温まると、顔が火照るわりには足元が冷えます。いつでも手先や足先が冷たい方にもおすすめです。
例えば、ソファでテレビを見ている時など、少し離れた場所にこの商品を設置して、首振り設定で足元から温めると、部屋中の空気がふんわりと温まり、手先足先も冷えることなく快適です。
乾燥が苦手な方にもおすすめです。
温風が出るのではなく遠赤外線で空気を温めるので、乾燥がそれほど気になりません。小さめの加湿器と一緒に使うと、より快適に使うことが出来ます。
まとめ
この記事では、ダイキンの『遠赤外線暖房機 セラムヒート』について、おすすめの使い方やメリットやデメリットなどをまとめました。
ダイキンの『遠赤外線暖房機 セラムヒート』は、機能もスタイルもシンプルで使いやすい。遠赤外線で部屋の空気を効率的に暖めることができます。
価格は4万円程度しますが、スタイル、機能、耐久性を考えると、心地よく長く使える大変優れた暖房機だと思います
。遠赤外線の暖房機を探している方の参考になれば嬉しいです。最後までお読み頂きありがとうございます。