本ページはプロモーションが含まれています

時短!簡単!お花見弁当を可愛くつくる100均便利グッズ6選!

もうすぐ桜の季節がやってきますね!

そんな桜の季節に欠かせないイベントがお花見。楽しいイベントのはずなのに、お弁当作りが大変で憂鬱になってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は憂鬱なお弁当作りを簡単に、かつ可愛く仕上げる便利グッズをご紹介します。

お花見だけでなく他のイベントのお弁当作りにも活かせるアイテムですので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

お花見でも使える100均で揃う便利お弁当グッズ6選

お弁当作りで1番大変なこと。それは「見栄え」を良くすることではないでしょうか。

とくにイベントに持っていくお弁当となると、見栄えの重要度はぐんっとあがります。

そんな見栄えを簡単に良くできる、100均便利アイテムを6点ご紹介いたします。

型抜きで簡単キャラ弁

簡単に可愛い動物やキャラクターのお弁当をつくれるのが、クッキー型やケーキの抜型です。

動物の型で薄焼き卵やチーズを型抜きし、ご飯の上に載せればたちまち可愛い動物のお弁当になります。

またキャラクターのケーキの抜き型で卵焼きをつくれば、立体的な可愛いお弁当をつくることも可能です。

その中でもお花見弁当にぴったりなのが小さなハートの型です。ハムを型抜きし、いくつか組み合わせれば桜の花をイメージしたお弁当がつくれます。

このように1セットあれば様々な使い方ができ、もちろんお弁当だけでなくデザートづくりにも活躍します。

1セット持っていて損はないアイテムと言えるでしょう。

\こちらもオススメかわいいふきだし型抜き!/

お弁当箱でオシャレ感演出

お弁当の見栄えをあげるのは、中身だけではありません。入れ物をオシャレにすると、それだけでも見栄えは十分あがるのです。

そこでおすすめしたいのが、使い捨てのランチボックスです。

その中でもクラフト紙のアイテムとオシャレなワックスペーパーを組み合わせれば、まるでカフェでテイクアウトしたかのようなお弁当ができ上がります。

お花見帰りは疲れた子どもを抱っこをすることも多いですよね。使い捨てのランチボックスであれば捨てて帰れるので、荷物を少し減らせる点もポイントです。

\ランチボックスをオシャレに/

撒くだけでOKおにぎり包み

どうしてもお弁当づくりが苦手な方は、おにぎり包みを可愛くしてみてはいかがでしょうか。

今100円ショップには、さまざまなキャラクターのおにぎり包みが展開されています。

お子さんの好きなキャラクターでおにぎりを包めば、子どもも大喜びすることでしょう。

またおにぎり包みは、直接素手でおにぎりを持たずに食べられるのも魅力のひとつです。

見栄えだけでなく衛生面も配慮できるので、お花見しながら外で食べるお弁当には大活躍まちがいなしです。

\衛生的!おにぎりデコパックでかわいく♡/

ピックで食べやすさとアクセント

昔からあるお弁当の飾りといえばピックですよね。わたしも幼いころ、お弁当にピックが入っているとなんだか嬉しくなったことを覚えています。

ピックは具材をまとめることもでき、お弁当の中のアクセントカラーとしての役割も担ってくれるので、お弁当づくりをあまりしたことがない方でも取り入れやすいアイテムです。

桜の季節が近づくと春めいた形のピックも出てくるので、チェックしてみてください。

また現在販売されているものの多くは、安全面も考慮されてはいますが、子どもが食べるときは飲み込んだり、喉に刺さらないよう注意しながら使うようにしましょう。

\お弁当の飾りと言えばピック/

たこさんウインナーだけじゃないウインナーアレンジ

お弁当の愛されキャラといえばたこさんウインナー。たこさんウインナーがいるだけでお弁当の中は可愛らしく、にぎやかになります。

そんなたこさんウインナーですが、意外と足の切り込みをいれたりゴマで顔をつくったりと手間がかかるものです。

しかしウインナーカッターを使えば、型に通すだけでたこさんの足の切り込みを入れられ、その他にもかにさんや花の形、たこさんの顔もつくれるのです。

ウインナーカッターがひとつあれば可愛いたこさんや、かにさんがたくさん入ったお弁当を簡単につくれます。

\たこさんウインナーを作るならコレ!/

一緒にお弁当づくりができるおにぎりメーカー

お弁当づくりをお子さんと楽しみながらできるアイテムも、100均で揃えることができます。

専用の容器にご飯を入れてふりふりするだけで、まん丸おにぎりや俵型のおにぎりをつくれるのです。

いつもと違った形のおにぎりに切り抜きの海苔をはったり、カラフルなふりかけをかければお弁当の見栄えもアップします。

お花見しながらお子さんが自分でつくったおにぎりを、自慢しながら食べる姿を想像するとほっこりしますね。

通常時のご飯の際も、小さいおにぎりをつくるのに活躍するので1つ持っておくと便利なアイテムです。

\お子さんとおにぎりづくり/

お花見弁当の見栄えをさらにあげる2つのレシピ

ここからは100均グッズの活用と組み合わせると、より見栄えがよくなるコツを2つ紹介します。

手間を最小限に抑えた方法なので、料理があまり得意ではない方もすぐに取り入れられますよ。

ハートの卵焼き

1つ目のコツは、食材を使ってモチーフをつくることです。その中で最も簡単で人気があるのが、ハートの卵焼きではないでしょうか。

作り方は簡単!

お弁当サイズにカットした卵焼きの真ん中を斜めに切ります。切った片方の卵焼きをひっくり返して切った断面をくっつけるだけです。

ハートの卵焼きに可愛いピックをつけたり、クッキー型で切り抜いた食材などを一緒にもりつければ一気に見栄えをアップさせることができます。

断面映えのサンドイッチ

2つ目のコツは断面映えのお弁当です。

サンドイッチは100均アイテムの中の使い捨てランチボックスと相性抜群で、組み合わせればまさにカフェのランチボックスのようなお弁当ができます。

断面映えのサンドイッチをつくるポイントは3つです。

①食材の色味をカラフルにする

サンドイッチはそもそも、具材を挟むだけなので簡単につくれるお弁当メニューですよね。

そのサンドイッチの断面をより華やかにしたい場合は、色合いを意識して具材を選んでみてください。

②パンや具材の間にマヨネーズを塗る

そして食材をのせていく時は、接着剤の代わりをはたしてくれるマヨネーズを活用しましょう。

塗りすぎるとべちゃっとしたサンドイッチになってしまうので、あくまで食材がずれない程度に塗るようにしてみてください。

③ラップで包むときはきつくしっかりと

最後の仕上げの形づくりでは、ラップをきつめにしっかりと巻くようにしましょう。

ラップで巻いた後に、100均のおしゃれなワックスペーパーで巻けばさらに見栄えが良くなります。

また半分にカットする際は、ラップで巻いたあと少し時間を置いて馴染ませてから切るとより断面がキレイにカットできます。

通常のサンドイッチよりもすこし手間はかかりますが、断面映えのサンドイッチは気分も見栄えも上がり、さらに野菜もしっかりとれるのでお花見弁当にはぴったりです。

お花見スポット近くのテイクアウト利用も!

忙しくてどうしてもお弁当がつくれない……そんな方もきっといるはずです。そんな時は思い切って、お花見スポット周辺のテイクアウトを活用してみるのもひとつの策ではないでしょうか。

子どもに申し訳ないと感じることもあるかもしれませんが、いつも頑張ってくれているママの姿をお子さんはしっかり見ているはずです!

今日は贅沢しちゃおう!と美味しいお店のお弁当を食べるお花見も楽しいですよね。

簡単にお花見弁当がつくれる100均便利グッズを紹介しました

ご紹介した100均アイテムは、あまり手間をかけずに可愛いお弁当をつくれるものばかりなので、お花見はしたいけれどお弁当づくりが億劫と感じている方にこそおすすめします。

またもうひと手間かけたいという方は、ちょっとした工夫でいつもとは違うお弁当をつくれるので、レシピも参考にしてみてください。

もちろん、難しい場合は無理せずにテイクアウトに頼ってしまいましょう。1番大切なことはみんなでお花見を楽しみながらご飯を食べることです。

ママが無理して、当日疲れてしまったなんてことにならないように手を抜けるところは抜いていきましょう。

まもなく桜の季節がやってきます。ぜひ、今年のお花見にもっていくお弁当づくりから活用してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次