
お子さんのせっかくの晴れの日。周りと浮きたくないけどちょっとはおしゃれしたい、でも自分に似合うコーデが何か分からない、そんなお悩みママは必見です。
卒園式や入学式でのコーデは様々なタイプがありますが、はじめて卒園式や入学式へ参列する方でも失敗しにくいのがスーツタイプです。スーツを選ぶ際は、自分のスタイルに合ったものを選ぶのがポイントになります。
そこで今回は卒園式や入学式のマナーから、それぞれの骨格タイプに合わせたお似合いコーディネート、そしておすすめのブランド5選をまとめて紹介いたします。
素敵なママへ卒園式・入学式でのおすすめのスーツブランド5選

ここからは素敵ママにおすすめしたい、アパレルブランドを5つ紹介します。
せっかくの晴れの日用とはいえ、いろんなシチュエーションで着れたり、長く愛用できたりするものが良いですよね。
系統もさまざまなので、お好みのテイストを探すのに参考にしてみてください。
Theory(セオリー)
ニューヨーク発のアパレルブランドで、シンプルでベーシックなデザインの中にトレンドを盛り込んだアイテムが多く展開されています。
価格帯は一般的なアパレルブランドの中ではやや高い印象ですが、上質なものを長く使いたい方におすすめのブランドです。トレンドを前面に出したブランドではないので、流行りのスタイルが苦手な方も抵抗なく着用できます。
ベーシックなデザインの足首を出したパンツスタイルはスラッとした印象を与え、かっこよくスタイルアップが叶います。トレンドに左右されず、何年か後の下の子の入園式の際に着ることになっても問題なく着用できます。
B:MING LIFE STORE by BEAMS (ビーミング ライフ ストア バイ ビームス)
若い世代に人気のBEAMSの系列ブランドで、カジュアルなスタイルはもちろんですがフォーマルなシーンでも活躍するアイテムが揃うアパレルブランドです。フォーマルの中にも、トレンドをしっかり抑えたい方におすすめです。
ひとつのブランドで靴や小物まで、トータルコーディネートを揃えることが可能です。きちんと感はありながらもトレンドをしっかり抑えたデザインが豊富で、かたくなりすぎないスタイルが叶います。
デザイン性が高いアイテムが多く、とくに上半身にデザインが入ったアイテムを選べば、下半身をカバーしながら目線を自然に上にあげることができるのでスタイルアップできます。
ストレッチの効いた素材を使用し機能性にもこだわっているので、赤ちゃんや小さな子ども連れの方にもおすすめです。
NEW YORKER(ニューヨーカー)
ベーシックなつくりでありながら時代のトレンドをミックスさせた、独自のスタイルが人気のアパレルブランドです。上質なアイテムをスタイリッシュに着こなしたい方におすすめします。
製造から販売までを自社で行い、ひとつひとつ丁寧に作られているため長く愛用できるアイテムが購入できます。
丁寧なつくりのアイテムが豊富なので、女性らしい身体のラインがきれいに見えます。ジャストサイズのスーツが似合う骨格ストレートさんにはぴったりでしょう。
NATURAL BEAUTY BASIC(ナチュラル ビューティー ベーシック)
働く女性に人気で、程よくトレンドを取り入れながらもリーズナブルなアイテムが揃うアパレルブランドです。若い世代にも人気なので、若いママに取り入れやすいアイテムが多く、フェミニンさと落ち着きを兼ね備えたアイテムが多く展開されています。
若い世代に人気のあるブランドだけあって、比較的安くトータルコーディネートが揃えられます。
時代のトレンドを取り入れた若いママ向きなアイテムが豊富なので、オーバージャケットスタイルを選べば、身体のラインが協調されすぎずおしゃれなスタイルが叶います。
プライベートでも活用できるデザインが多いので、多くのシチュエーションで活用できるアイテムが購入できます。
COMME CA ISM(コムサイズム)
COMME CA ISMの魅力はなんといっても、ベビーから大人までのコーディネートがひとつのブランドで揃えられる点です。家族のコーディネートを揃えると統一感を出すことができ、卒園式や入学式の写真が映えること間違いなしです。
子どものフォーマルウェアも豊富に展開されているので、お子さんとのリンクコーデも様々なタイプで楽しめます。
色味だけを合わせたコーディネートもおしゃれなので、シックな色味を選べば引き締まった印象のスーツコーデとなります。
卒園式と入学式では服装のマナーが違う?一般的なママのスタイルは?

はじめてお子さんの卒園式や入学式に参列する場合、見落としがちなのがマナーです。それぞれの保育園や学校でも決められていることがあるので、必ず事前に確認しましょう。
今回は一般的にマナーと言われている項目を紹介します。
卒園式のマナー
卒園式は基本的にお友達や先生とのお別れ、お世話になった方への感謝を伝えることが目的の式典です。そのためほとんどの卒園式がしっとりした雰囲気で開かれることが多いでしょう。
とはいえ、1つの過程を修了したお祝いの意味合いもあります。
そこで、式典の雰囲気を損なわないために服装はシックな色合いで少しカッチリとした印象の服装を選ぶようにしましょう。
色味でいうと、ネイビーや濃いグレーなどが取り入れやすくおすすめです。
喪服は卒園式に着ていいの?
卒園式のマナーであるシックな色味を着るとなると、喪服をイメージされる方もいるかもしれません。しかし喪服を着ていいのか迷いますよね。
結論は、着てもマナー違反ではありません。喪服はブラックフォーマルとも言われ、基本的に冠婚葬祭向けに作られているアイテムなので、セレモニーでの着用も問題ないのです。
ただし、喪服を着る場合はアクセサリーをパールにしたり、華やかなコサージュをつけたりして明るい印象のコーディネートを心がけましょう。
入学式のマナー
卒園式に対して入学式は、新しい出会いや新しいステージのスタートとなりお祝いの雰囲気が強くなります。季節も春に開かれるので、華やかな印象が大切になります。
そのため入学式では、明るいカラーの服装を選ぶようにしましょう。しかし保護者はあくまで子どもの付き添いになるので、目立ちすぎない程度の明るさで淡い色味を選ぶのがおすすめです。
3つの骨格タイプに合った卒園式や入学式用のスーツデザインを紹介

卒園式や入学式用のスーツを選ぶ際に大切になってくるのが、自分のスタイルにあったサイズ感やデザインを選ぶことです。
自分のスタイルや骨格タイプにあっていないスーツを選んでしまうと、気太りしてしまったり老けて見えたりするなど、マイナスな印象を与えてしまいます。
そこで具体的に自分にあったスーツを見つける方法のひとつとして、骨格診断を活用してみてはいかがでしょうか。
自分の骨格タイプを知ると、さらに自分の魅力を引き出してくれるぴったりのコーデが見つけられます。
骨格診断はいくつかの質問に答えるだけで診断できるものもあるので、一度調べてみるといいかもしれません。
今回はそれぞれの骨格タイプにあった、スーツスタイルを紹介していきます。
骨格ウェーブ型
骨格ウェーブさんは、上半身が華奢で下半身にボリュームが出やすいのが特徴です。3つの骨格タイプの中では最も女性らしい体型をしています。
そんな骨格ウェーブさんはタイトめのサイズ感のアイテムと相性が良いです。パンツスーツを選ぶ際は、ボトムスはストレートタイプよりも足首が見えるテーパードタイプを選ぶようにすると、よりスタイルアップができます。
また上半身にアクセントがあるデザインも得意なので、ペプラムデザインのトップスや袖に特徴があるアイテムを選ぶと下半身のボリュームを軽減し、目線を上に持ってくることができます。
ツイード素材も似合うので、ツイードのジャケットをはおるコーディネートも似合うでしょう。
骨格ストレート型
続いて骨格ストレートさんは、立体的なボディラインが特徴です。身体にメリハリがあるので、ボディラインが出る服を着るとよりスタイルアップできます。
スーツスタイルは、特徴である腰の高さを活かしストレートタイプやワイドタイプのパンツを選ぶとかっこいいママスタイルが叶います。
骨格ストレートは小さすぎず大きすぎない、ジャストサイズの服が似合うのでしっかり試着してサイズ感を確認するようにしましょう。
素材はハリのあるコットンやサテン、ニットなどが得意なため、卒園式、入学式スーツではどちらかといえばカチッとした印象のスーツが似合うでしょう。
骨格ナチュラル型
最後に骨格ナチュラルさんですが筋肉や脂肪が目立たない分、逆に骨や関節が目立ちがちです。全体的にスタイリッシュなスタイルの持ち主なので、かっこいい印象を与えます。
骨格ナチュラルさんはあまり固くなり過ぎないスタイルが得意なので、スーツスタイルでもかしこまり過ぎないことがポイントです。
ジャケットを少しオーバーサイズにしたり、ワイドパンツタイプを選んだり遊び心のあるスタイルがおすすめです。
一方で骨や関節を強調してしまう、タイトめなアイテムはなるべく避けるようにしましょう。
スーツスタイル以外にも、オールインワンなどのモードなスタイルも似合うので斬新なデザインのアイテムを探してみると、コーディネートを楽しめます。
【S〜3L】ノーカラージャケット&オールインワンスーツ/ルイルエブティック [楽天] https://t.co/2rSQ6Isv5g #rakuafl pic.twitter.com/BHV0TpfT6c
— ポケモンイーブイヒーローズかわいい@フォロバ100 (@WR4ws4CiyJ7CjRM) March 4, 2022
大事な卒園式・入学式はスーツコーデを決めて、素敵なママスタイルで参加しよう!

初めての参列は分からないことが多く緊張しますが、今回の記事を参考に事前にマナーや自分に似合うアイテムを調べて準備しておけば安心です。
卒園式や入学式は子どもだけでなく、親子で一緒に写真を撮る機会も多くなります。
そんな時にバッチリ決まってるスーツコーデであれば、写真映えもし、さらに良い思い出になること間違いなしです!

素敵なスーツコーデを決めて、子どもの卒園式・入学式をめいいっぱいお祝いしましょう!