急なお休みや、雨などで予定が変更になってしまった時にオススメなのがおうちでの工作です。
今回はおうちで簡単に、子どもと楽しめる水族館の工作のやり方を解説していきます。
- おうちが水族館に!子どもと楽しく水族館ごっこ!
- 自宅にあるものだけで完成、簡単水槽DIY
- 大人数で大盛りあがり!保育園や幼稚園でもオススメの水族館工作

さっそく、水族館の作り方をみていきましょう!
手作り水族館がオススメ!子どもと楽しく遊べちゃう!


水族館は子どもと行くのにちょうどいい屋内施設ですが、ひんぱんに行くには入館料がネックですよね。
鼻水が出ていたり、お咳がでているなんて時には連れて行くのも難しい……。
そんな時にオススメなのがおうちで子どもと「手作りする水族館」です!



さっそくどうやって作るのかを見ていきましょう!
難易度順に説明していくので、お子さんと一緒にできそうか考えてみるといいですよ。
レベル1:市販のキットを使って手作り!スノードーム水族館
まずオススメなのが「市販されている手作りキットを使った水族館作り」です。
\8種類の海の動物たちから好きな子を選ぶことができますよ♪/
\金魚がカワイイ!自分だけの水槽が作れちゃう!/
たくさんの工作キットが販売されていますね。
こちらはすべてスノードーム型の工作キットで、道具などは用意しなくても購入するだけですべてが揃っているのが特徴です。



スノードームタイプの工作キットは、小さい子どもでも簡単に作ることができます!
いくつか買っておくといざという時に助かること間違いなし!
ガチャポンで出た小さいマスコットなんかをいっしょに入れてもかわいいので、子どもと相談しながらオリジナル水族館を作ってみるといいですね。
レベル2:ひもと洗濯ばさみでお魚スイスイ!モビール水族館
次に紹介するのが、大人と子どもの共同作業で部屋の中を水族館にしてしまう「モビール水族館」です。



まずは材料や必要な道具をチェック!
【材料や道具】
- 画用紙(チラシや新聞紙などでもOK)
- クレヨンや絵の具、マジックなどの好きな文房具
- 洗濯バサミ
- ひも
- セロハンテープ
それでは、手作りで作る「モビール水族館」の作り方を見てみましょう。


- 子どもといっしょに、部屋に泳いでほしいおさかなやどうぶつを画用紙におえかき
- はさみやカッターなどで描いた動物を切り抜きます。ケガに気をつけましょう
- セロハンテープでひもに絵を貼り付けます
- 壁の上の方や天井にひもを渡し、飾り付ければ完成!



ワンポイントアドバイス!
おえかきの時には両面に色塗りをするとかわいくしあがりますよ。
照明を落としたり、スマートフォンなどから水の音や海の音なんかをいっしょに流すと水族館ぽさがぐっとアップします。
海のお魚になった気持ちでごっこ遊びもはかどるので、ぜひ試してみてくださいね!
レベル3:おさかなが本当に泳いじゃう!ペットボトル水族館
最後に紹介するのがレベル3の、ちょっとむずかしい「ペットボトル水族館」です。
こちらは子どもに大人気のサンサンキッズTVでも紹介されている「ペットボトルで作る手作り水族館」です。



まずは材料や必要な道具をチェック!
材料や道具
- ペットボトル
- 透明なビニール袋やクリアファイル
- 油性マジック
- お好みでビーズや絵の具など
それでは、作り方を見ていきます。
- ビニールやクリアファイルに好きなお魚やどうぶつの絵を描きます
※黒いペンでフチドリをしてあげると見栄えがよくなりますよ! - ハサミやカッターで切り抜く
- ペットボトルの中に絵やビーズなどを入れる
- 水を注いで完成!



ペットボトルの大きさは500ミリリットルくらいがちょうどいいようですが、2リットルサイズの物にしてもおもしろいですよ。
動画内ではアルミホイルを入れてみたり、ペットボトルの下に照明などをおいて楽しんでいましたね。
これ意外にもオリジナルのアレンジをくわえて楽しく工作ができるので、おうち時間の過ごし方に悩んでいる時にはオススメです!
子どもと一緒に楽しい手作り水族館を作ってみましょう!
\何種類もあるペットボトル飲料!工作用にも非常用にもおうちに常備をオススメします!/
手作り水族館を自宅にあるものだけで!簡単水槽DIYで作っちゃおう


次に紹介するのがコチラの「水槽DIY」です。
自宅にあるような、簡単なアイテムだけで手作り水族館が作れてしまうというオススメの工作ですよ。



さっそく必要な材料や道具をチェック!
「水槽DIY」に必要な材料や道具
材料は道具
- コップやボウル、空き瓶(透明か半透明のもの)
- 小石やボタン、ビーズやビー玉など
- ペットボトルの蓋
- ビニールひも
- セロハンテープ
「水槽DIY」の作り方
さっそく作り方を見ていきます。
- まずはちょうどよさそなコップやボウル、空き瓶にボタンやビーズなどを底砂代わりに入れていきます
- ペットボトルの蓋にビニール紐を貼り付けます、使用する入れ物より少し短めの長さにするのがポイントです
- ビニール紐の下部分にビーズなどの重りになりそうなものをセロハンテープで止めましょう
- ペットボトルの蓋を入れ物にいれて、水を注ぎ入れます
- 完成!お好みでビーズなどを上からふりかけて餌やりをしても楽しめます!





ストローで息を吹き込んでみたり、箸で上からつついたりしても面白いですよ。
ビニールひもがないという場合はビニール袋を細く切って使ってもOKです!
手が離せない時はコップとビーズを用意するだけで、子どもに遊んでもらうというやり方も可能です。
服が濡れてしまったり、水が飛び散る遊びなので濡らされて困るものはあらかじめよけておきましょう!
応用編:「水槽DIY」の延長で手作り水族館スープ作り
こちらでは水槽DIYの応用編「水族館スープ作り」を紹介します。



子どもが野菜スープを少しだけ楽しめるのが水族館スープです。
水族館スープに必要なもの
水族館スープ作りにひつようなものは1つだけ、それが「かわいいデザインのパスタ」です。
\3種のサメとマンタが入っているめずらしいパスタです!/
\複雑な形がウニみたいで水族館っぽい!有機栽培されたデュラム小麦使用で安心!/
\貝殻そっくりの形が水族館スープにオススメ!お得な12袋セット!/
水族館スープにはこういった特殊なデザインをしたパスタを使用します。
スープ自体はどんなものでもかまいません。
ミネストローネ、シチュー、ブイヨンスープなど洋風なものであれば大丈夫です。



スープの中からお魚が出てくるので、ワクワクしながら食事ができますよ。
水族館気分を食事でも味わいたいという方にオススメの手作り水族館メニューです!
手作り水族館をみんなで作ろう!保育園や幼稚園でオススメ!


幼稚園や保育園などのお遊び時間にオススメなのが最後に紹介する「大人数で遊ぶ手作り水族館」です。
大人数であることや、大きなスペースが使えるという部分をいかした遊びとなっています。



まずは材料や必要なものを見てみましょう!
大人数向け!手作り水族館に必要なもの
まずは材料を見ていきましょう
材料
- 画用紙や色画用紙(子どもの人数分)
- 絵の具
- ビニール袋(子どもの人数分)
- ダンボール(大きなサイズのものをいくつか)



はさみやのり、絵筆や汚れてもいい洋服なども必要です。
あらかじめ用意しておきましょう!
大人数向け!手作り水族館の作り方
大人数向け手作り水族館の作り方は簡単です。
作り方を見ていきましょう。
- 床にブルーシートなどを広げ、その上に切り開き1枚にしたビニール袋を広げます
- ダンボールも広げ、絵の具などの用意をします
- ビニール袋やダンボール、画用紙に水族館のお魚や海藻などの絵を描いてもらいます
- 乾かした後は壁にビニールを貼り、画用紙はきりとり天井や壁に吊り下げます
- ダンボールは床に立てるようにしておき、その中に切った画用紙などをいれて水槽を作ります
- 皆で遊べる手作り水族館の完成です!



この工程以外でも子どもたちがやりたいと言った事を採用してみると、想像以上の手作り水族館ができますよ!
手作り水族館は大人数でやればやるほどすごいクオリティのものが出来上がります。
片付けを簡単にするためにも、必ず床にはブルーシートやビニールシートなどの汚れ対策を行うことは忘れずに!
まとめ
今回は「手作りで作れる水族館工作について」を紹介しました。
- おうち時間に簡単な手作り水族館工作!
- 家にあるコップで「水槽DIY」はいかがでしょうか?
- 大人数なら皆で部屋をまるごと水族館にしちゃおう!
水族館には毎日行くのは難しくても、おうちでの工作であれば簡単にできますよね。
おうち時間を持て余しているという時には、手作り水族館で子どもと盛り上がっちゃいましょう!
\ビッグサイズな130cm!さわり心地最高なサメを手作り水族館に置こう!/
\水族館のアイドルペンギン!等身大のぬいぐるみを部屋においてみませんか?/



