東北三大祭りや日本三大七夕祭りの1つとして有名な仙台七夕まつり。
豪華絢爛な七夕飾りを一目見ようと例年多くの観光客が訪れる人気のお祭りです。
ぜひ1度は足を運びたいものですよね。
そこで今回は2023年の仙台七夕まつりの日程を含めた概要をご紹介します。
この記事では……
- 仙台七夕まつり2023の日程は?
- 仙台七夕まつり2023の場所や概要は?
- 仙台七夕まつり2023屋台は出る?
- 仙台七夕まつり2023の駐車場やアクセス方法は?
をご紹介します。
屋台や駐車場があるのかも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
では一緒に見ていきましょう!
仙台七夕まつり2023の日程は?
仙台七夕まつりは毎年8月6日~8月8日の3日間開催されます。
2023年は初日が日曜日にあたるため、2日目以降は平日の開催です。
そのため初日が大変混みあうと予想されます。
もし可能であれば2日目以降に来場するのがおすすめですよ!
また仙台七夕まつりの前夜祭として前日の8月5日(土)には「仙台七夕花火祭」も開催されます。
仙台七夕花火祭
開催日時:2023年8月5日(土)19:15~20:15
仙台七夕花火祭も多くの人でにぎわう一大イベントです。
花火からお祭りと続けて観に行かれる方も多いですよ!
↓仙台七夕花火祭について知りたい方はこちら↓
仙台七夕まつり2023の場所や概要は?
仙台七夕まつりは400年続く伝統行事として受け継がれている東北の夏祭りです。
開催期間中は仙台市内が豪華な笹飾りで彩られます。
例年200万人以上の人が仙台に訪れるほど人気で、多くの人々を楽しませていますよ!
仙台七夕まつりの開催場所は仙台市中心部およびJR仙台駅周辺の商店街です。
お祭りの期間中は仙台市の中心部各地で大小の笹飾りが飾られますが、なかでもメインと言われる場所が2箇所あります。
中央通り(約800m)
JR「仙台駅」西口からハピナ名掛丁商店街からマーブルおおまち商店街までの通り
一番丁通り(約900m)
中央通りを抜けた先にあるサンモール商店街から一番町四丁目商店街までの通り
中央通りも一番丁通りも長く垂れ下がる吹き流しが飾りつけされます。
豪華絢爛な大型の吹き流しはとても美しく、思わず見とれてしまうほどですよ!
2022年は感染症対策として地上より2m以上高く飾りつけされていましたが、例年は吹き流しの間を縫って歩くほど間近で見れていました。
もしかすると例年通りきれいな吹き流しを近くで見れる可能性がありますね!
吹き流しの間を縫って歩くのは仙台七夕まつりの醍醐味の1つです。
仙台七夕まつりに行かれる方はメインの場所の吹き流しは押さえておきましょう!
開催場所:仙台市中心部およびJR仙台駅周辺の商店街
※前夜祭(仙台七夕花火祭)は仙台西公園付近一帯
開催期間:2023年8月6日(日)~8月8日(火)
※前夜祭(仙台七夕花火祭)は2023年8月5日(土)19:15〜20:15
問い合わせ先:022-265-8185(仙台七夕まつり協賛会)
公式サイト:https://www.sendaitanabata.com/
↓豪華な笹飾りの写真を撮りたい方におすすめカメラ↓
仙台七夕まつり2023屋台は出る?
2022年の仙台七夕まつりは屋台の出店はなく、食べ歩きも禁止となっていました。
ですが2023年は例年どおりの開催となりそうなので、屋台が解禁される可能性が高いです。
お祭りといえば屋台なので2023年こそは楽しみたいですね!
ちなみに例年出店されていた主な屋台のメニューは以下のとおりです。
- 焼きそば
- お好み焼き
- フライドポテト
- 焼き鳥
- かき氷
- 牛タンを使ったメニュー
- 牡蠣
- ずんだ餅などの各種スイーツ
- 笹かまぼこ
定番メニューから牛タンやずんだ餅など宮城県ならではのご当地グルメまで幅広いメニューが楽しめます。
他ではなかなか味わえないご当地グルメはぜひ食べてみてくださいね!
また例年どおり屋台が出る場合は次の3つの場所が出店場所となります。
- JR仙台駅西口ペデストリアンデッキ
- アーケード商店街
- 勾当台公園
それぞれの場所の詳細もご紹介します。
①JR仙台駅西口ペデストリアンデッキ
JR仙台駅の正面口とも呼ばれる西口。
仙台七夕まつり開催中は笹飾りが多く飾られる商店街があるため、特に西口に多くの人でにぎわいます。
大きなにぎわいに合わせてJR仙台駅西口ペデストリアンデッキで屋台が出店されていますよ!
JR仙台駅西口ペデストリアンデッキ
住所:宮城県仙台市青葉区中央1
アクセス:JR「仙台駅」よりすぐ
②アーケード商店街
JR仙台駅西口近くのハピナ名掛丁商店街から一番町あたりまでの通りのアーケード商店街でも屋台が出店されています。
アーケード商店街には多くの飲食店があり、お店の前で出店しているところもあるようですよ!
アーケード商店街にある豪華な笹飾りを見ながら、食べ歩きが楽しめるスポットです。
ハピナ名掛丁商店街
住所:宮城県仙台市青葉区中央2-1
アクセス:JR「仙台駅」より徒歩3分
お問い合わせ:022-222-2075(名掛丁商店街振興組合)
公式サイト:https://nakakecho.jp/
③勾当台公園
勾当台公園は仙台七夕まつりのおまつり広場の会場で、特に屋台がたくさん出店されています。
屋台を楽しみたいなら勾当台公園がおすすめですよ!
屋台だけでなくさまざまな催し物がおこなわれるステージもあり、例年たくさんの方でにぎわう場所です。
勾当台公園
住所:宮城県仙台市青葉区本町3
アクセス:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」よりすぐ
お問い合わせ:022-225-7211(青葉区役所公園課)
関連サイト:https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/60/(仙台観光国際協会サイト)
↓屋台の必需品は常に携帯しておこう!↓
仙台七夕まつり2023の駐車場やアクセス方法は?
仙台七夕まつりの開催期間中は臨時駐車場などの開設はされていません。
そのため車で向かわれる方は会場周辺のパーキングなどの有料駐車場を利用しましょう。
当日は混雑が予想されるので、事前に駐車場を予約しておくとスムーズですよ!
同じ七夕祭りの平塚七夕祭りですと、数日前でもakippaでの予約さえも埋まっていました。
↓駐車場の事前予約はakippaで↓
仙台七夕まつりのアクセス方法は以下のとおりです。
電車の場合
会場:JR(地下鉄)「仙台駅」よりすぐ
アーケード商店街:市営地下鉄東西線「青葉通一番街駅」よりすぐ
おまつり広場:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」よりすぐ
車の場合
東北自動車道「宮城IC」より約15分
会場まで電車で向かう場合は3通りの方法があります。
仙台市中心部の笹飾りを見ながら各地を回りたい場合は「JR仙台駅」が最寄り駅です。
ただ仙台駅は仙台七夕まつりの入り口とも言える駅のため大変混雑します。
混雑を避けたい場合は「青葉通一番街駅」で降り、一番丁通りから笹飾りを見て回るのがおすすめです。
また屋台が多く並ぶおまつり広場に行くなら「勾当台公園駅」が最寄り駅となります。
車で会場へ向かう場合は交通規制に注意しましょう。
交通規制図は仙台七夕まつり公式サイトから確認できますので、事前にチェックしておきましょう。
↓仙台七夕まつりは泊まりで楽しもう!↓
仙台市中心部に飾られる笹飾りはとても美しく、ぜひ1度は見てみたいものです。
2023年は初日以外は平日の開催となるため、2日目以降であれば比較的混雑せずに笹飾りを楽しめそうですよ。
ぜひ人が少ないときを狙って仙台七夕まつりを楽しんでくださいね!
↓日本三大七夕祭りを知りたい方はこちらも↓